フリーワードで検索

ERPシステムとはなにか ~ERPシステムの対象業務範囲~

現代の企業経営において、情報の一元化と業務の効率化は、競争力を維持するための重要な要素です。「ERP(Enterprise Resource Planning)」システムは、これらの課題を解決するために開発されたソフトウェアであり、企業内のさまざまな業務プロセスを統合的に管理するための基盤となります。そのため、ERPシステムがどのようなもので、どの業務範囲に適用されるべきかを理解することは、企業のIT投資を最適化するためにとても重要です。
ここではERPシステムの基本概念、中心的な機能や個別システムとの違い、その適用対象となる業務範囲について詳しく解説します。

1. ERPシステムとは

ERPシステムが登場する以前、多くの企業では「会計システム」を中心に各業務を管理していました。会計システムは仕訳情報を入力し、決算情報を作成するための専用ツールです。企業の財務状況を管理する役割を担っていましたが、仕訳情報を入力するためには企業内のさまざまな業務の実行結果が必要となります。
例えば、製品の販売や仕入れがあれば、それに応じた会計処理を行って仕訳情報を入力しなくてはいけません。このとき、販売や仕入れの際に発生するデータ(注文書や請求書など)をもとに仕訳情報を手動で入力することには、大変な業務負荷が発生します。そのため、単に仕訳情報を管理するだけではなく、そのもととなる業務プロセスから直接データを入力できるようなシステムが求められ、これがERPシステムの登場につながりました。
ERPシステムは会計機能を中心に、販売や購買、在庫管理、人事など、さまざまな業務を統合して管理できます。結果として、企業内のすべての業務データが一元化され、リアルタイムで情報を把握することが可能となりました。つまり、会計システムに業務の周辺機能(販売、購買、在庫管理など)が加わることで、ERPシステムと呼ばれるようになったわけです。このERPシステムの最大の特徴は、業務全体の情報を一元的に管理し、各部門のデータがシームレスに連携する点です。

2. 中心的機能

ERPシステムで中心になるのは、取引の仕訳情報といった会計データを入力・管理し、財務諸表を生成する会計機能です。企業の経営活動においてもっとも重要なのは、「お金の流れ」を正確に管理することでしょう。売上や仕入れ、支出などの経済活動はすべて会計データとして集約され、経営の意思決定に大きな影響を与えます。
次に大切なのが、受注(販売)や発注(購買)など、会計に直接関連する業務です。これらの業務は、企業が売上を上げたり商品を仕入れたりするための基盤となるプロセスであり、会計データと密接に連携しています。例えば、製品を販売するための「受注」や材料を仕入れるための「発注」のデータは、業務プロセスが進むことで最終的に会計データが作成され、財務諸表に反映されます。
さらに、会計から離れた業務ですが、在庫管理や生産管理などの機能も重要です。これらは会計データを管理するための補助的な機能として、企業全体の業務フローを効率的に管理するために欠かせません。ERPシステムでは、これらの業務が一貫して管理されることで、在庫の動きや製品の生産状況をリアルタイムで把握できるようになります。
こうしたことから、ERPシステムの中心的な機能は会計機能を起点として、受発注(販売・購買)業務や在庫管理、そして生産管理などの周辺機能へ広がっていきます。これらの業務はすべて会計データに結びついており、ERPシステムはそのすべてを統合的に管理することが可能です。

3. 個別システムとは

個別システムは、特定の業務プロセスに特化したシステムです。例えば在庫管理システムや販売管理システムなどがこれにあたり、特定の業務を効率的に処理することに重点を置いている分、細かい管理機能が搭載されています。
個別システムは業務の細かな処理が行える一方、ERPシステムのように企業全体の業務を統合的に管理したり、情報を一元管理したりするものではありません。例えば、販売管理システムは受注や売上を管理できますが、会計機能は含まれていないため、最終的にはこれらの情報を会計システムに連携する必要があります。
また、個別システムは会計データから離れた業務に特化している場合が多いため、会計データ連携が発生しない領域では非常に有効です。複雑な製造プロセスや高度な販売戦略を管理するためには、個別システムの方が適していることもあります。

4. ERPシステムの対象業務範囲

ERPシステムが適用できる業務範囲は、会計からどれだけ離れているかによって異なります。つまり、会計業務に近い業務であるほど、ERPシステムの機能が効果的に活用できるということです。例えば、受発注業務や在庫管理業務は会計業務と密接に関連しているため、ERPシステムによる一元管理が非常に効果的でしょう。
一方、例えば高度な生産管理や特殊な人事管理などの会計から遠く離れた業務では、ERPシステムだけで対応しきれないことがあります。このような場合は個別システムを導入することで、複雑な業務でも効率的に処理できるかもしれません。つまり、どの業務をERPで管理するかの判断には業務の特性を理解し、その適合性を見極めることが重要です。
ERPシステムには多くのモジュールが存在し、企業の規模や業種に合わせて選択できます。しかし、すべての機能を無理に使う必要はありません。まずは会計に近い業務から順に導入を進め、必要に応じて他の業務を追加していく方が効果的です。

5. 結論

ERPシステムは、企業内の多岐にわたる業務を統合的に管理するためのシステムです。特に、会計業務に関連する業務で最も中心的な役割を果たします。例えば会計に関連する受発注や在庫管理などを中心とし、それに伴う他の業務が周辺機能として管理されます。逆に、会計から離れた業務はERPシステムではなく、個別システムを利用する方が効果的な場合もあるでしょう。
ERPシステムを導入する際には、どの業務をERPで管理するか慎重に判断することが重要です。特に、会計に近い業務にはERPシステムを積極的に活用し、会計から遠い業務には個別システムの導入を検討することで、より効率的な業務運営が可能となります。

お問い合わせは、
リンク先のフォームよりご連絡ください。

お問い合わせは、リンク先のフォームよりご連絡ください。
今すぐメールでお問い合わせ